サイトアイコン The Ranking Dynamite

実在した伝説のスゴ腕忍者5選

5、加藤段蔵

 

戦国時代の伝説的な幻術使い忍者といえば加藤段蔵が有名です。

 

もともとは「とび加藤」を名乗り、牛を飲み込む幻術や種から花を咲かせる幻術を披露し有名になります。

 

上杉家の家臣であった長野業正に仕えていた加藤は、長野の勧めで上杉謙信に謁見することになります。

 

その際、謙信から腕試しにと、直江実綱邸にある秘蔵の薙刀を盗むよう命じられますが、これをたやすく盗み、腕前の高さを証明しました。

 

 

こうして謙信の家臣の元へ身を置くことになった加藤ですが、あまりに腕が良かったためか、逆に謙信に危険視されてしまいます。

 

その不穏な雰囲気を感じ取った加藤は傀儡をおとりにして謙信が支配する越後から逃げ出しました。

 

この逃亡で、かつて加藤が仕えていた長野業正の立場が悪くなったことに気づきます。

 

そこで加藤は長野に手柄を与えるため、上杉謙信の敵である武田信玄に仕えるふりをして暗殺の機会を待ちました。

 

しかし、残念ながら武田信玄暗殺は実現せず、陰謀がばれて死罪となってしまいました。

 

彼が披露した幻術は後世の作家らにインスピレーションを与え幾度も物語に登場する伝説の忍者となりました。

 

 

百地 丹波

 

百地は、表面上は豪族という立場でしたが、裏で伊賀忍者を組織統括する三大上忍の一人として活躍していました。

 

その実情は伊賀忍者を育て、それを各国にスパイとして派遣するというものでした。

 

1579年、織田信長の次男、織田信雄が伊賀の国へと侵攻をしました。

 

 

この時、伊賀の国がその軍勢を撃退できたのは、この百地丹波がいたからにほかなりません。

 

百地丹波に率いられた伊賀忍者は夜襲や撹乱作戦を駆使して、織田信雄軍を敗走させました。

 

このことから、信長は伊賀忍者を脅威と考えるようになり、後に自ら5万の軍勢を率いて、百地を討ち、伊賀の国を制圧しました。

 

しかし、彼が残した弟子の忍者たちは、徳川幕府に伊賀組というお抱えの組織となり、諜報活動などで暗躍しました。

 

2002年にオープンしたアメリカ・ワシントンDCの国際スパイ博物館では、百地丹波は日本の忍者の祖にして代表と紹介されています。

 

 

 

3、高坂甚内

 

高坂甚内はもともとは武田家に仕える忍者でした。

 

 

しかし、織田・徳川軍の侵攻を受けて武田勝頼が自害し、武田氏は滅亡します。

 

行き場を失った高坂甚内は諸国を流浪し、最後に江戸にたどり着きます。

 

ちょうど幕府が開かれ江戸の町が作られていたころでした。

 

しかし、当時江戸の町は、北条氏に仕えていた残存勢力がいたために治安がよくありませんでした。

 

その残存勢力の中でも元忍者だった風魔小太郎が盗賊団を率いて大きな勢力を持っていました。

 

そこで幕府はかつて武田家の忍者であった高坂甚内に江戸の町の掃討を依頼します。

 

高坂は風魔小太郎の隠れ家を突き止め、幕府に密告し、風魔一派の解体に一役買います。

 

その後、高坂は自らも盗賊に成り下がり、関東一円の盗賊を糾合し、巨大組織を作り始めます。

 

これにより、幕府から命を狙われる存在になってしまいます。

 

それから10年逃げ続けましたが、1613年 今で言うマラリアで弱っていた高坂はとうとう捕縛されてしまいます。

 

刑場で処刑される前、彼は「マラリア患者は俺に祈れば治る」と言い残しました。

 

そのため甚内が処刑された地には彼を祀る甚内神社が建てられ、多くの人が信仰したそうです。

 

今でも彼の命日である8月12日には、この神社に多くの人が訪れるそうです。

 

 

2、服部半蔵

 

最も有名な忍者と言えばこの人をおいて他にいないでしょう。

 

実は服部半蔵という名の人物は複数います。

 

なぜなら服部家の当主は代々、服部半蔵を名乗っていたからです。

 

 

最も有名なのは二代目服部半蔵、服部正成です。

 

二代目服部半蔵は徳川家の家臣で、槍を得意とする武士でした。

 

徳川家康の家臣としての役割は、伊賀組と甲賀組を統率することでした。

 

徳川幕府の元で伊賀と甲賀の忍者集団を率いていたのはこの二代目服部半蔵だったのです。

 

しかし、実は彼自身は忍者ではありませんでした。

 

忍者集団が徳川家に仕えるようになったとき、伊賀忍者の流れを汲む二代目服部半蔵が家康から監督を任されただけだったのです。

 

 

現在では最も名の知れた忍者である服部半蔵ですが、彼の本当の能力は忍者を使いこなす能力だったのです。

 

ただ、伊賀組、甲賀組は隠密行動をすることもあったにはあったそうですが、平和な江戸の世にはあまり出番はなかったそうです。

 

1、藤林長門守

 

伊賀の三大上忍といえば、服部半蔵と百地丹波、そしてもう一人が藤林長門守です。

 

 

伊賀北部、甲賀と接する地域が藤林家の地盤であったため、藤林長門守は甲賀側にも多くの手下を持っていました。

そのため伊賀と甲賀の両方を支配する忍界のドンとして戦国時代の裏世界に君臨していたと言われています。

 

そのような忍界の大物だったせいか、彼についての記録はほとんど残っていません。

 

今でも残っている記録は今川義元に仕えていたことがあったということと、

 

そのころ武田信玄の軍師、山本勘助に忍術を教えたということくらいです。

 

しかし、藤林の子孫であり伊賀忍者であった藤林保武が残した忍術書「万川集海」にはこう記されていたそうです。

 

 

「人の知ることなくして巧者なるを上忍とするなり。音もなく、臭いもなく、名を知られることもなく、勇名もなし。その巧、天地造化の如し」

 

つまり、名前や顔を知られたら忍として立派とは言えないということです。

モバイルバージョンを終了