パワードスーツ

「人間は、自分自身の体を自由にデザインできる、テクノロジーの時代に入った」と、スティーブン・ホーキング博士は言っている。
ホーキング博士やALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者は、時とともに自分の体が次第に動かなくなっていく。
しかし、パワードスーツによって、脳の機能をコンピューターでコントロールするといった、テクノロジーを融合させる事により、その障害をサポートすることも可能だという。
医療テクノロジーの進化は、次世代に入ったと言えよう。今後、パワードスーツは身体障害者の支援のみならず、社会全体を変えていくに違いない。
ウェアラブル端末 (拡張現実)

すでに発売されている、アップルウォッチは、コンピューターをいつでもどこでも持ち運びできるウェアラブル端末だ。
ハンズフリーで、インターネットに繋がり、お気に入りのアプリケーションによって最新情報を得ることも可能。
また、現在も開発中の、グーグルグラスのような、ヘッドマウンティッドディスプレイといったデバイスは、今後も、拡張現実ウェアラブル端末として、可能性を広げていくことであろう。
自動運転車

人々の長年の夢である、車の自動運転技術が進んでいる。
米グーグルは、自動運転車開発プロジェクトを始め、現在、総走行距離は190万キロメートルを記録している。
2020年頃の、実用化を目指して、現在、グーグル以外の各自動車メーカーも、自動運転技術の開発を進めている。
人工知能(AI)

人工知能(AI)の研究は急速に進んでいる。ロボット工学の中でも、今、最も注目を集めている分野である。
2030年までには、荷物の運搬、オフィスの清掃、セキュリティを担当するロボットが登場すると予見している。
他にも、ロボットアーム型のヘルパーが、家庭にも姿を現すとも言われている。
モノのインターネット

IoT(Internet of Things)とは、モノ同士がインターネットでつながる事である。
日本語では「モノのインターネット」身の回りの、いろいろな物がインターネットに繋がり、情報交換や人々の生活を豊かにする仕組みの事だ。
例えば、自宅にある電化製品同士、エアコンやサーキュレーターを連携させる等、オートメーション化が進み、モニタリングなどの制御ができるようになります。
自動車のコンピューターをインターネットに接続させて、走行中の車両のデータをリアルタイムに集めることができれば、より正確な渋滞情報サービスを提供することも可能になる。
次世代では、デバイスに継続的に接続されることによって、デジタル世界がさらに広がっていくことだろう。
最近のコメント